No.9「コーラに麦茶」
今回のお題は、「コーラ + 麦茶 = ビール」
感想
凄い!!とにかく凄い!!これはビールです。苦味の薄いビールです。もう一度言います。ビールです!!小さいお子さんにビールの味を知ってもらうには丁度いいんじゃないでしょうか?ビールののどごしまでは再現不可能ですがw
コーラと麦茶を5:5で割るのがコツです。素材が麦だから近いものがあるのかな?
味再現度:☆☆☆☆☆(五つ星評価)
適当な事を適当な塩梅で適当に綴っているブログです
No.7「FD(Flppy Disk)」
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フロッピー ディスク (floppy disk) は磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布した小円盤を紙またはプラスチック製の保護ケースに入れたもの、またはフロッピーディスクを読み書きするためのフロッピーディスク・ドライブと呼ばれる装置の略称である。一般的なハードディスクとは異なり、駆動装置から媒体を取り外す事ができることが特徴である。ディスクの直径により、8インチ、5¼(5.25)インチ、3½(3.5)インチの3種が主に知られ、1969年に読み取り専用の 8 インチフロッピーディスクが生まれてから1990年代末にかけて小型コンピューターのデータの記録に広く用いられた。その後、小型コンピュータの性能の向上により大量のデータ処理を速く行なえるようになり小型コンピュータで扱うデータの容量も大型化し、最も普及した3½インチ型を除き、WindowsXPでは、5.25インチ型に対応はしているものの2000年以降は廃れていっている。
フロッピーディスクは「FD」、読み書きする装置は「FDD」と略記され、また単に「フロッピー」または「フロッピィ」と呼ばれる事がある。この他、米国IBM社を中心に「ディスケット」(diskette)の呼称が使われ、また、日本工業規格(JIS)では「フレキシブルディスク(カートリッジ)」として定められている。日本IBM社では、かつて3½インチ型媒体を使用する読取装置を「3.5型駆動機構」と呼んでいた。
No.6「HDD(Hard Disk Drive)」
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハードディスクドライブ (Hard disk drive) は、磁性体を塗布した円盤に磁気ヘッドを用いて情報を記録し、また読み出す記憶装置。円盤がガラスやアルミニウム等固い素材で作られている事から硬い円盤の意味でハードディスクと呼ばれる。英語表記からHDDや、HDとも略されるほか、固定ディスクや Fixed disk とも呼ばれる。かつてパーソナルコンピュータ用の補助記憶装置として主流の位置を占めていたフロッピーディスクドライブと比較した場合、遥かにそれを凌駕する記憶容量を持ち、アクセス速度も非常に高速である。
現在市販されているハードディスクドライブは金属製の筐体で密閉されている為、密閉型ハードディスクドライブとも呼ばれている。
No.5「ZIP」
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Zip(ジップ)は1994年後半にアメリカのアイオメガによって開発されたリムーバブル磁気ディスクメディア。容量は最初は100MBのもののみであったが、後に250MB、750MBの製品が登場した。主にパソコンで使用される。大容量フロッピーの一種として知られているが、サイズは3.7インチで、互換性もまったくない。 MOとは比較にならないほど高速なアクセスが可能である。 技術としてはATOMMを採用している。発売当時、同社のBernoulliディスクと同様にディスクを湾曲させヘッドとの距離を保っているとメディア等で誤解されたが、同社はそのBernoulliディスクの機構は使っていないと公表している(Bernoulliディスクはディスク側を湾曲させてヘッドとの距離を一定にしているのに対し、Zipはハードディスクと同じくヘッドを浮上させてディスクとの距離を一定にしている)。ただ、一般的にはその発展系といわれている。
日本国内においては富士フイルムがメディアを生産している。また、セイコーエプソンなどがライセンスを持っている。
No.4「USB Memory(Universal Serial Bus Memory)」
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
USBメモリは、USBポートを用いてデータを転送する、補助記憶装置の一種。データの記録にはフラッシュメモリが使われている。記憶容量は16MBから数GBクラスまでさまざまだが、フラッシュメモリの大容量化に伴い、年々大容量化する傾向にある。2006年4月現在、発表されている製品では16GBが最大容量となっている。なお、数は多くないが、1インチのHDDを使用した製品もあり、フラッシュメモリを使用した製品と同じように使えることから、これらも「USBメモリ」と呼ばれることがある。最近はUSBメモリがモバイル用として一般的に普及している。
No.3「CD(Compact Disc)」
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンパクトディスク (Compact Disc、CD) は、デジタル情報を記録するためのメディア。光ディスク規格の一つで、レコードに代わり音楽を記録するため、ソニーとフィリップスが共同開発した。現在ではコンピュータ用のデータなど、音楽以外のデジタル情報も扱うことができる。
コンパクトディスクの外見は直径12cmまたは8cm、厚さ1.2mmの円盤状で、プラスチックから作られている。プラスチックの材質はポリカーボネートであるが、APO(非晶質ポリオレフィン)を使用したものもある。読み取りには780nmの赤外線レーザーを使用する。肉眼では見えないが、非常に細かなピットと呼ばれる凹凸が連続して彫られており、この凹凸によってデジタル情報を表現している。アルミ蒸着面のくぼんだ部分をピットといい、くぼみでない部分をランドという。ピットはランドより1/4波長くぼんでいる。ランドに当ったレーザー光は反射して戻ってくるが、ピットがある部分に当ったレーザ光は、ピットからの反射波とランドからの反射波とが1/2波長の位相差があるため干渉して打ち消しあい暗くなる(なおCDの虹色のような光沢は、この干渉による構造色である)。この明暗によりデジタル信号を読み取り、アナログ信号に戻した音声を出力する。ピットの幅は0.5μmで、長さは0.83μmから0.3μm単位で3.56μmまで9種類、ピットから次のピットまでの距離も同じ9種類である。またピットの列をトラックというが、このトラックは1.6μm幅の渦巻状に並んでいる。レーザー光を反射させるため、コンパクトディスクはアルミニウム蒸着膜と保護層、印字膜の複数の層を重ねた構造になっている。誤り訂正はCIRCによるが、コンピュータのデータ保管等、1bitの誤りも許されない用途には、追加の誤り検出、訂正が行われている。