アルテリア・ベーカリー江戸川店のキャラメルメロンパン

「アルテリア・ベーカリー」の「キャラメルメロンパン」は、定番のクオリティを押さえた良い線を行くパンという印象が強いです。特に、外側のクッキー生地の食感と、甘さのバランスが高評価の柱になっているようです。キャラメル風味を加える形で仕上げられています。

クッキー生地、キャラメル層、パン生地という「階層」の移り変わりを意識しながら食べることで、キャラメル味がどのくらいパン全体に浸透しているかがわかります。

アルテリア・ベーカリー江戸川店のキャラメルメロンパン

ステーキハウスフォルクス葛西店の和風おろしハンバーグランチ(サラダバー付き)

「ステーキハウスフォルクス」の「和風おろしハンバーグ」の表面は程よく焼き目があり、中はふわっとしています。肉質や焼き加減が固すぎず、パサつきすぎずというバランスを保っていて、食べやすい。大根おろしを添えて、ポン酢ソースにジャブっとつけて口に放り込むと、さっぱりとしていて和風らしい風味が口一杯に広がります。

大根おろしとポン酢ソースの組み合わせは、脂っぽさを抑えてくれて、さっぱり系を好む人には嬉しいメニューです。

ステーキハウスフォルクス葛西店の和風おろしハンバーグランチ(サラダバー付き)

ステーキハウスフォルクス葛西店のサラダバー

「ステーキハウスフォルクス」の「サラダバー」は、レタス、キャベツ、プチトマト、ブロッコリー、カリフラワー、ポテトサラダ、オクラ、きゅうり、にんじん、スライスオニオンなど、サラダバーの野菜のバリエーションが多めでトッピングやドレッシングの種類も複数あり、味や組み合わせを変えて楽しめます。

全体としてお得感があり、特にランチメニューにサラダバー、パン、スープなどが付いて1500円前後で利用できることがあり、お得さやヘルシー志向の人、軽めに済ませたい人にはかなり満足できる内容だと思います。

ステーキハウスフォルクス葛西店のサラダバー

和風魚介出汁創作麺処後関の鯖ラーメン

「和風魚介出汁創作麺処後関」の「鯖ラーメン」は、ソウダ節、サバ節、カツオ節をベースに作られた出汁に鴨の頭ガラ、首ガラ、鴨爪で取った出汁、10種類(非公開)の野菜を使った出汁がスープの一端を担っており、芳醇な香りが食欲を刺激するスープです。煮干しのラーメンが苦手な人でも安心して食べられるスープで、あっさりとした和風のベーススープは魚介の味がより際立っています。

基本トッピングは、長葱、三つ葉、糸唐辛子、焼き豚バラ、そして別皿の薬味のわさびと生姜にんにくです。

魚介系で気になる臭みや生臭さがほぼ感じられず、900〜950円辺りの価格帯で、魚介系、動物系(鶏・鴨)という構成を考えると妥当。量・満足感を感じられる一杯でした。

和風魚介出汁創作麺処後関の鯖ラーメン

和風魚介出汁創作麺処後関のチャーシューライス(ミニ)

「和風魚介出汁創作麺処後関」の「チャーシューライス(ミニ)」は、ラーメンだけだと「もう少しボリュームがほしい」と感じる人にも、このチャーシューライスがあることで満腹感を支えてくれます。チャーシューは味がしっかりしていて、しっとり・柔らかめ。量もそこそこあるので、ラーメンと併せて食べると満足感あり。

ラーメンとセットで頼んでも価格が過剰にならず、サイドとしてのコストパフォーマンスは高めです。しっかり味付けされていて、柔らかさ・食感も悪くありません。薄切りでも厚みを感じる旨さです。

和風魚介出汁創作麺処後関のチャーシューライス(ミニ)

支那そば分田上のネギ豚めし

「支那そば分田上」の「ネギ豚めし」は、甘辛さとネギのシャキシャキ感があり、豚肉やご飯との相性が良いです。サイドメニューに手抜きがないのが分かります。肉の切り方や味付けなど、主菜に近い満足度。

ガッツリというほどではないですが、ラーメンと一緒に頼む副菜としてちょうどいい量で、濃厚な支那そば・味噌そばなどスープの重さ・味の濃さがあるメインに対して口休めになります。

支那そば分田上のネギ豚めし

支那そば分田上の濃厚支那そば

「支那そば分田上」の「濃厚支那そば」は、濃厚な魚介・豚骨ベースのスープで、魚介の風味(鰹・煮干しなど)がしっかり効いており、それでいてバランスも取れています。スープが濃いめなので、中太のしっかりした食感のある特製麺が使われているのは好印象。

トッピングは、ネギ、メンマ、味玉、海苔、そして厚めのチャーシュー。麺はしっかりした食感ですが、若干固めの傾向にあるため、食べ勧めていくうちにかなりお腹にたまる麺です。スープの持ち上げという点では、スープ自体よりも油分をしっかり絡める印象でした。

支那そば分田上の濃厚支那そば

喜多方食堂磯崎の蔵出しみそラーメン(背脂 + 玉葱入り)

「喜多方食堂磯崎」の「蔵出しみそラーメン(背脂 + 玉葱入り)」は、白味噌ベースで優しい甘さのあるスープに背脂や刻み玉葱がのり、喜多方スタイルの平打ち麺が特徴的です(喜多方ラーメンとは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメン)。

スープの重たさはありますが、背脂が入ってもザラつきやしつこさが少ない、滑らかな質感。シャキっとした玉葱が良いアクセントになっていて、背脂の重さを玉葱の辛み・食感で切る役割を果たしています。背脂を入れることでコクとコッテリ感が増しますが、しつこすぎなず、飲みやすい重さです。

喜多方食堂磯崎の蔵出しみそラーメン(背脂 + 玉葱入り)

麺屋永吉花鳥風月のらーめん

「麺屋永吉花鳥風月」の看板メニューは「カリーつけ麺」、「温玉カリーつけ麺」、「特製カリーつけ麺」など、カレー系つけ麺との事ですが、その他にも「しょうゆつけ麺」や「らーめん」などの醤油系、「レッド・ドラゴンラーメン」や「踊るマハラジャまぜそば」などといったユニークなメニューもあります。

つけ麺があまり得意ではないため、今回は「らーめん」を注文しました。

チャーシューは分厚くて大きなチャーシュー。魚介出汁と動物系出汁のWスープに、3種の異なる醤油を使用した熟成醤油ダレを合わせたラーメンは、風味が重すぎず、後味がキレイで、化学調味料不使用の優しい味です。

麺屋永吉花鳥風月のらーめん

サイゼリヤ一之江駅前店のアロスティチーニ

「サイゼリヤ」の「アロスティチーニ」が初登場したのは、2019年12月18日のグランドメニュー改定の際との事。数年振りにサイゼリヤに訪店した自分は初対面です。

外側がパリッと香ばしい焼き目、中はほどよく脂が残っていて香ばしくジューシーな味。ラム肉の旨味が逃げていません。

「ラム肉=臭みが強い」というイメージがありますが、思ったよりクセが少なく、ラムらしさはあるけど食べやすい味です。「やみつきスパイス」という「ほりにし」のアウトドアスパイスのような味の粉がセットで付いてくるので、これをかけるとアクセントになって物足りなさを補えます。

サイゼリヤ一之江駅前店のアロスティチーニ